2013年12月24日火曜日

冬の滝行めっちゃ痛い



めっちゃ痛い。あの「冷たすぎてもはや痛い」みたいなよく聞くやつじゃなくて、普通に水流が打撃として痛い。青アザができるんじゃないかと思った。





12月23日、関西圏のとある滝へ向かった。今回は都合上、滝の名前は出さないでおくんだけど、「日本の滝100選」にも選ばれている、滝好きには有名なところだと思う。
駐車場から滝までは5分ほど、ってアクセスの良さで、その間にもいい感じの小滝が出迎えてくれる。


「こんなん別にまだ前座なんで」ぐらいの余裕感なんだけど、普段滝の少ない土地に住んでる自分はもうすでに興奮している。


で、目的の滝はこれ



「ウオー!」と声が出た。大きな花崗岩を滑り落ちる幾筋もの水流。すばらしい。すごく美しい滝!



「ンー」「ンア」「ウオー」と感嘆の声をあげながら滝を眺めてると、ご老人4名と、お孫さん2人、地元の方らしき6名が登ってこられたので「こんにちはー」と挨拶をする。
ご一行は竹ボウキとチリトリで滝周辺の落ち葉の掃除を始めた。チビッコたちも熱心に掃除している。一団が手慣れた感じで掃除を進めていくと、滝周辺がみるみるキレイになっていく。

わー地元の方に愛されてる滝なんだなー、と嬉しくなってたら、掃除を終えたご一行が数珠やロウソクを取り出し、団体名(仮名で『光の道』とします)のタスキを肩にかけ始めた。おっ、これは…?



滝の横、岩窪にロウソクと供物を捧げて祈りはじめた。宗教の人だ!
経典を読み、30分~1時間ほど滝の神様に祈りを捧げていた。アツい。

目の前の滝はほんといい滝なんだけれど、もはや『光の道』の人たちが気になってしかたがない。
お祈りが終わると各自が手に鈴を取り出し、高らかに歌い始めた。オリジナル宗教ソングだ。滝の音と鈴であまり聞き取れないけど、お経みたいな曲ではなく、意外にもカーペンターズ的な70年代爽やかアメリカン・ポップスな曲。謎のエバーグリーンさ


唄い終わったご一行に、「…すいませ~ん」と恐る恐る話しかけてみた。
女性が怪訝そうに「はい…?」と答える。おれもあちらに対してだいぶ怪訝そうな顔をしてたと思うのでそこはおあいこだ


「急にすいません。僕たち滝が好きで大阪から来てるんですけど、この滝は神聖な場所なんですか?古くから滝行する人とかもいる滝だ、って話は聞いてたんですけど」
「そうですね、修行というか…。私たちもこれから滝行をするんですよ」
「えっマジですか!この寒いのに!僕らも滝行したことあるので興味はあるんですけど、すごいですね」
と話したところで、女性の目の色が変わった。
他のメンバーにも「こちらの方も滝行をされてるんですって」「あら」「お若いのにやりますな」みたいな感じでなんか紹介される。

これはまずい流れでは、入信みたいな話になったらどうしよう、と考えてるところで
「良かったら今日いっしょに滝行をされませんか?」と誘われる。
「いやいやいやそれは…!何の用意もしてませんし」「そうですか…」とガッカリされた。


とはいえ滝行はめっちゃ興味あるというか、ぶっちゃけ見たい。

「でも、もし失礼でなければ滝行を見学させてもらってもいいですか?今後また来るかもしれないし」
「もちろんです!私達は毎月◯日にいつも修行を行っていますのでいつでも!」
「あ、そういうまた来るじゃなくて…あの…夏場とか自分たちで勝手に滝行をすると怒られるんですかね?」
「あ、怒られる事は無いですけどもね、やっぱり水もとても冷たいですし、事前に適切な準備をされてからの方がいいと思うんですよ」
「はい」
「例えば私達がさっきしてたお祈りや唄ですとか」
「あっそっちのですか」
「あとやっぱり滝というか、水場には霊もいますので」
「えっ?あっ、はい」
「適切な行程を踏まずに修行をされますとね、もしかしたらそういう霊がね、弱った体にね、こう入り込んで…」
みたいな話をしばらくされたものの、無事NO入信で見学させてもらうことになった。

少し待っていると、薄い白装束に着替えたご一行が現れた。
ちなみにちびっ子たちは滝行はしないそうで、もうすっかり飽きてそのへんをキャッキャッ走り回っている。

白装束を来た4人が輪になり、お祈り・入念な準備運動・気合入れ・お神酒を口に含んで体に吹きかける儀式、とかなんやかんやする。
お神酒を吹きかけるやつはかっこよかったので自分たちも取り入れたい。でもパックの白鶴「まる」だった。



プライバシーに配慮しています


「セーイ!」「キエーッ!」みたいな大声をあげて、気合を入れながら4人が順々に滝に打たれていく。一度打たれた後は場所を変えて、さらにもう一巡。けっこう長いこと滝に打たれている。
80歳ぐらいの白髪のお爺ちゃんから60代の女性まで年齢には幅があったけど、いずれにしてもすごい。12月末の日本海側、自分は薄手のダウンを着ていたけど寒かった。


これには普通に胸を打たれた。滝行を終えて戻ってきた『光の道』ご一行に声をかける。
「ウオーすごかったです…!毎年冬でもこれやってるんですか…!」
「そうですね、もう何十年も」「えっ何十年もですか!?」
「はい、私たちが子どものときからですからね」「ウオー、ほんとにすごいすね…」
「いやー、ハハ…」とはにかんでいるが、くたびれることもなく、寒さにブルブル震えたりとか「まじきつい~」みたいな素振りを見せるとかもなく、シャンとしている。



若者のバイブスを見せるしかない



何の準備もなかったからせっかくのふんどしも持っていないが、滝においては負けられない。60代~80代が見せたバイブスに、20代が「いや~めっちゃ寒いし準備もしてないんで…ハハ…」とは言えない






やめといたらよかった



めっちゃ冷たい。足の感覚はすぐになくなった。
というかめっちゃ痛い。冒頭にも書いたけど、高さがあるからなのか水流がほんと痛い。パンチが重い。

滝行は、見た目には「これが滝~?シャワーレベルじゃん」みたいなとこでも、実際に入ると「ワッ息ができねえ」ってなったりして、見た目より水圧がきつい。
今回も見た目にはそんなかもだけど、背中が真っ赤になってるんじゃないか、と思う痛さ。あがってすぐ「背中めっちゃ青アザになってない?」って友人に聞いたほどだった(一切なってなかった)




それでも何とか手を合わせて拝みながら浴び倒した。先達に習い、場所を変えてさらにもう一回。
アドレナリンが出てるからか寒さはけっこう気にならないんだけど、やっぱり本当に痛い。

滝に一礼して、滝行を終えた。写真を撮ってくれてた友人にあとで聞いたら浴びてる時間、おじいちゃん達より全然短かったらしい。


あがったら一気に信じられないぐらい寒くなった。青アザはできてなかったけど、冷えすぎてなんか背中と手がめっちゃ青くなってた。青ざめてる、とかじゃなくて普通に青だった。足先は水からあがってからも結局30分以上も感覚が無いままだった


ブルブル震えていると『光の道』の一人、さっきまで全然喋ってくれなかった無口なおじいちゃんがゆっくりこっちに歩いて来て、「…たいしたもんだ、立派だった…」と言って、おれの頭をポン、ポンと撫でてくれた。
何十年もこの滝に祈りを捧げ続けてきた男に認められた瞬間だ。




滝にハマって、滝のことばかりを考え続けたこの2013年の「滝納め」に日本の滝100選に選ばれてる滝を選んだんだけど、
まさかこの真冬に突然の滝行をするとは、そして日本海のトーチを渡されることになるとは全く思ってなかった、すごく感慨深い


滝にはドラマがある 2013年クリスマス・イブ ヤング




2013年12月23日月曜日

滝サーチのすすめ



滝サーチとかするじゃないですか。するんですよ。
そんな大層なアレでなくて、「気になるワード+滝」で検索するってだけなんですけど、一番はやっぱり地名ですよね。例えばTwitterを見てて熊本の話題が出ていたらなんとなく「熊本 滝」とかで検索してみます。すると検索結果はこんな感じになります。



あとはもうズラリと並んだ検索結果からあなたの気になる滝を選ぶだけです。
この時がもうたまらないですよね。

熊本といえば裏見の滝(裏側から観れる滝)の代表格として知られる美しい「鍋ヶ滝」が有名で画像も多いのですが、ここではそれ以外の滝に注目してみましょう。2段目の右端の画像。




切り立った岩壁も壮大な、素晴らしい滝です。

クリックしてリンク先に飛ぶと「鹿目(かなめ)の滝」という名の滝のようですね。「日本の滝100選」にも堂々選出されています。鹿目の滝の事、もっと知りたい…そんな気持ちになったら今度は「鹿目の滝」で検索します。するとこんな感じに



こうなるともう圧巻です。


さらに様々な詳細情報も得ることができます落差は36m。岩壁は「柱状節理」という冷えて固まったマグマの柱です。「滝と岩壁」というさまざまな岩壁についての考察をいつか書かなければいけない。「鹿目の滝」はこの柱状節理のハードさが特徴であり、そこを流れる水流もまた険しく、無骨な印象を与えます。8月の第1日曜日には「鹿目の滝祭り」が催されるそうです。いいな…!

ここからはGoogleマップでルートや交通費、また滝までに登山が必要な場合はその行程や難易度を調べるとかそういう滝サーチになるんですけどそういうのは今回は省きます。


「(お住まいの街の名前の名前) 滝」で検索をされるのもいいかもしれません。

日本には少なく見積もっても5000以上の滝があると言われています。兵庫県内だけで740以上の滝を紹介しているサイトもあるので、おそらく実際の数はもっと多いでしょう。いま住んでる街、もしくはその隣街ぐらいまで見れば、きっと何かしらの滝があるのではないかと思います。「自分の住んでる街にも、滝が流れているのかな…?」こう想像してみると、滝好きの人でなくとも、こう、多少はワクワクするのではないでしょうか。


っていう感じで滝サーチするんですけど、
まぁ例えば音楽ならBandcampでタグ検索とかやってる人も多いと思うので、それと同じです。それぞれの興味の範囲で何らかのサーチがあるっていう。


「人名+滝」とかもいいですね。もちろんどんな人物でもかまいません。

一見滝と関係なさそうな人の方が意外な滝との繋がりを知れて味わい深いです。「Jahとか滝好きなんじゃないかな?」となんとなく思ったので「ハイレ・セラシエ 滝」で検索してみたところ一番上にはこのような画像が出ました。




「ハイレ・セラシエ+滝」のポスター。アツい…!

レゲエグッズのお店で販売されているみたいです。何なんだろうこのポスター。さすがにコラージュ作品だろうと思いますが、自分以外にも「Jah+滝=絶対ヤバい」と考えた人がいたこと、しかも製品化までしている(「売れる」と思っている)、という事実にとても勇気付けられます。海外の人だと思いますがこのポスター作った人といっしょに滝行ってみたい

背景に使われてるのは、おそらくエチオピアの「ブルーナイルの滝」ではと思います。
雨季には滝幅が最大400mにもなるという瀑布です。幅400mの虹よ…ナイル川といえばエジプト、というイメージがありますが、エジプトに流れ込むナイルの水の85%はエチオピアを源流としているそうです「世界ふしぎ発見」のレポーターっぽいお姉さんが言ってた


このポスターについての詳細が知りたい一心で、
英語の「haile selassie waterfall」でさらに検索しました。すると残念ながらポスターについての情報は得られなかったものの、新たに重要な写真が。



ウオーこれはコラじゃなくてまじのやつでしょう


さらに「ハイレ・セラシエの命によって設立された、エチオピア初の国立公園」にも、雨季になると幾筋もの滝が現れるとの情報も。これはJahもう完全に滝好きでしょう。



画像検索したところ国立公園の滝はこれらしいです。
ウワー、これ級のやつが幾筋も現れるのかな…。あとその「セミエン国立公園」はC.W.ニコルの監修で作られたそうです。ふむ…と思って「C.W.ニコル 滝」でも検索したら

"「全ての生き物に魂がある。岩でも滝でも魂がある」、
僕はそれをおばあちゃんに教えてもらったんです。
でも教会に行くと「犬や馬には魂がないから天国に行かない」と牧師が言うんです。
犬や馬や鳥がいない天国には僕は行きたくないと思ってこどもの時から反発してたんです
(C.W.ニコル)"

っていう発言が見つかってすごく熱かった…
滝にも魂がある、滝も天国に行くことができる


また、少しだけ角度を変えて「Jah Waterfall」で検索してみた結果は、
やはりというか、レゲエ方面からの言及が多くなりました。2013年だけでも「Watrfall」という名前のPVが少なくとも2曲は発表されているようです。

RDX 「Waterfall」



滝、エロいPV、低い声のワルいDeeJay、美声美メロのフック、これはいい滝ソングかもしれない、滝で合唱したい

おれも絶対に滝でPVを撮らなければいけない


Lutenants 「Waterfall」




「I'll take you to the waterfall...」というサビに感情移入してしまう

というか「滝ソングのクラシック トップ10」という記事をおれは絶対に書かなければいけない、
滝ソングの歌詞における洋邦の滝文化の違い、についての記事



また「Waterall Riddim」という、哀愁のメロディカが主旋律を奏でるリディムを題材とした
コンピレーションEPもフリーダウンロードでありました。

www.lionposse.ru/wp-content/plugi…wnload.php?id=42 (直リンクでDLが開始されますので注意)


ザックリしたmixがSoundcloudで視聴できます。




こんな感じで、軽い気持ちで「ハイレ・セラシエ 滝」でちょっと検索しただけでも、こうして様々な情報が次々に見つかります(関係あるものから全く無いものまで)。


他にもいろんな滝サーチができます。
「なんか過疎集落とかで、町おこしで”抽選で◯◯の滝をプレゼント!”とかやってないのかな」と思い「滝 プレゼント」でサーチしたところ「ブラッド・ピット 48歳の誕生日 アンジェリーナ・ジョリーからのプレゼントはなんと滝!」というニュース記事が見つかりました。ブラピ/アンジーという、「だいたいの物は何でも買えるんじゃないの」的な2人が誕生日に選んだのが「滝」だったという話、ジーンとくるというか、「滝、やっぱり間違ってないんだな…」的な、すごいアツい


あと昨日はたまたまノルウェー関連のニュースを目にしたので、「ノルウェーってフィヨルドだよな…フィヨルド滝界隈、ヤバいのでは…?」と思ってサーチしたらノルウェー滝シーンすごい、100m級の滝が普通にゴロゴロしてるし、船で渡る大きな河を挟んで「七人姉妹の滝」と「求婚者の滝」という名の大滝が向かい合っていて、「求婚者の滝」は七人の姉妹たち全員に順番に求婚したんだけど
全員にフラれてやけになって酒瓶を持ったまま酔いつぶれて寝てる姿、っていう、そらフラれるだろそんなやつという民話があっていいバイブスがある


七人姉妹の滝


滝の本をたくさん買ったんですけど、ほとんどは紀行文というか滝レビューで、それはそれでもちろんとてもおもしろいし、どの本も好きなんですけれども、「いろんな土地の人たちが、滝に何を見たのか」、「滝とどう暮らしてきたのか」という、「滝の文化史」についてもっと知りたいという思いがある、そういう本や文章をもっと読みたいです


さてさて、こうした感じで滝サーチには無限の世界が広がっています。「住んでる街」「気になる人」「好きな事柄」、それらあなたの身の回りにあるものに「滝」の一語を足して検索するだけで必ず新たな発見があり、そして滝の画像は安らぎと大きな興奮をもたらしてくれるでしょう。

この年末年始、あなたも「滝サーチ」をしてみませんか?そして気になる滝があったら、少し足を伸ばしてみませんか?的な?(まとめるのが苦手)